×AI>により脳神経疾患の早期発見・予防に繋がるソリューションを提供する<フルスタックエンジニア>
Splink - “すべての人につながりを、その日まで”をビジョンに、脳科学の領域で医療AIソリューションを提供するテック・カンパニー
600万円〜800万円東京都SQL, Java, Python, Scala, R, React, TypeScript, Vue.js, PostgreSQL, Kubernetes, Firebase, pandas, Angular, GCP, Matplotlibフルリモート, 週に1回以上のリモート, リモート勤務の相談可, 転勤なし, 学歴不問, 服装自由
Braineer®(薬事認可取得)「Braineer®」シリーズは、複雑な脳疾患の検査・診断をより正確・簡易に行えるようサポートするためのソフトウェア医療機器です。脳の疾患は多くの種類があり特徴も多様な形であらわれるため、正確な診断には、画像診断、神経心理検査、生化学など多数の検査を行い、それを適切に解釈するための専門的な知見・経験が必要です。Splinkは、脳疾患専門の医師と協力して、様々な検査情報を用い、それらのより適切な解釈に役立つ情報を提示するためのアルゴリズムを開発、ソフトウェア医療機器「Braineer®」として提供しています。 ◆医療AIソリューション開発および提供「Brain Life Imaging®」シリーズは人々が自分の脳の健康状態を知る機会を提供するための脳画像解析SaaSです。「ブレインヘルスケア®」にとって重要なポイントの一つは、人々が脳の健康状態を適切なタイミングで把握し、健康を維持するためのアクションへと繋げられる機会があることですが、現実には脳健康を測定するサービスはあまり多く提供されていません。Splinkは、脳画像を受け取ってその健康状態を可視化するレポートを出力するSaaS「Brain Life Imaging®」を開発し、脳ドッグを実施している医療機関に検査メニューの一つとして使って頂くよう提供しています。オンライン健康度測定プログラム「My Health Map®」開発「My Health Map®」シリーズは、オンラインで簡易に受けられる検査を通じて人々の健康状態を定量・可視化するプロダクトです。脳の健康を含め、人の健康は、生活習慣やストレス・疲労の状態の影響を受けて長い時間をかけて少しずつ変化していくことが広く知られています。Splinkでは、国立研究機関の研究グループが開発したメンタル・フィジカルの総合的な健康度を定量化する手法をもとに、当研究グループと連携して「My Health Map®」としてのプロダクト化を進めています。「My Health Map®」は、Web問診やスマートウォッチのようなIoT機器などを入力として用い、人々が自らの生活習慣・行動から自然に健康度を把握することができることを目指して開発しています。
API設計・実装ならびにデータベースの設計と構築を行い、RASIS(信頼性・可用性・保守性・保全性・安全性)を意識したシステムの実現を目指します。 ▼具体的な業務内容(仕事内容詳細)現在、利用者の増加に伴い利便性向上やメンテナンス工数の削減のために複数プロダクトの統合を行なっています。このためプロダクト統合においてフロント領域、バックエンド領域の両方の視点でアーキテクトを設計できる方を探しています。具体的には、現場の医師や放射線技師へのユーザヒアリングの実施なども行いながら、・ソフトウェアならではの動的なUIやインテラクティブな操作性を医療用ソフトウェアで実現するための要件定義・サービスの運用業務及び事業チーム(カスタマーサクセス・セール等)との連携を通じた顧客・市場からの情報を検討し製品へのフィードバック・自社プロダクトのフロントエンド・バックエンドの設計・実装・自動テストとCI環境の整備・R&Dチームが構築したモデルを用いたプロダクト実装のサポートといった業務を通して医療従事者や高齢者に優しいユニバーサルデザインの実現を目指します。 <開発環境>医療機器プログラムは医療で使用されるため高い品質が求められます。このため静的型付け言語や関数型言語などの特徴を持つ保守性が高いScalaを利用しています。フロントエンドにおいても同様に保守性の高いReactとTypescriptを導入し品質を意識したプロダクトを開発しております。また、機械学習をプロダクトに組み込むことで競合優位性を高めているため、ライブラリやフレームワークが充実していることから機械学習との相性が良いPythonでの実装も行なっております。・フロントエンド:Typescript, React, Remix, Material UI・デザインシステムFigma, Storybook, React Aria, Framer Motion・バックエンド:Scala(http4s, scalatra), Python・データ分析:Python, pytorch, numpy, scipy, pandas, matplotlib(個人が自由に選択できるためRやmatlabなど用いている人もいます)・ インフラ・ミドルウェア:GCP(Cloud Run, Kubernetes Engine, Compute Engine, App Engine, Firebase, Cloud SQL, Big Query, Cloud Storageなど), Kubernetes, PostgreSQL・CI / CD:Terraform, Github Actions, Bitrise・開発ツール・開発環境GitHub※Mac Book Pro(13 / 14inch)もしくは Windows 11のラップトップを支給
Splinkは『すべての人につながりを、その日まで』というビジョンを実現するために、創業以来、大学病院や研究機関との共同研究を開始し、その成果をもとに脳疾患の予防及び診断を目的としたヘルスケアプログラムや医療機器プログラム(SaMD)を開発してきました。現在は、これらをプロダクトとして社会に実装していくため、弊社の持つAI等の開発技術スピード・品質向上させるべく、体制強化を行っております。このような取組みを通じて、病気の発症前から発症後までのワンストップのペイシェントジャーニー(患者体験)を実現に向け、プラットフォーム開発や各製品のユーザビリティの向上に注力すべくメンバーを募集します。
AIソリューションを開発・提供しているテクノロジー・スタートアップ。Wellness、Brain Health、Medicalの3領域で4プロダクトをラインナップ。頭部MRIデータより脳の萎縮を定量・数値化し、臨床現場での医師の診断をサポートするAI医療機器等がある。今後は、現状の“診断”“予防”から、さらに“治療”の領域としてアプリで治療するDTx(デジタルセラピューティクス)も視野に。社員の30%以上が外国人。博士号取得者や弁理士をはじめ、大手企業で活躍した各分野のハイレベルなプロフェッショナル人材が集う。
AIを推進するために先端的な技術のキャッチアップが必要なため定期的に勉強会を実施してメンバー間の成長の機会を提供しています。また、チームの立ち上げフェーズでもあり、企業の成長を通じて開発しやすい環境の追究やチームメイクのスキルも培うことができます。 ◎刺激の多い環境博士号を有すメンバーが多数在籍し、人工知能開発で約20年のキャリアを持つ者やソフトウェアエンジニアリング、セキュリティの専門家など各領域に秀でたメンバーが集まっています。役員やビジネスサイドとエンジニアの距離が近く、製品開発にも積極的に意見を言えます。 ◎プロダクトマネージャーなどへ幅広いキャリアアップの可能性エンジニアリングマネージャーを配置して、定期的な1on1を実施しています。これによりフルスタックエンジニアポジションから経験や、適性に応じてキャリアチェンジ、キャリアアップできる環境を設けています。
Ai • 東京都